ホンダ FTRの自賠責と任意保険料を調べてみた
バイク保険料の決まり方
バイク事故は自動車事故よりも事故率が高いとされていながらバイク保険(任意保険)は自動車保険と比べて加入者の割合がグッと少ないと言われています。確かに任意保険についてはいくらくらいなのか実際に見積もりをとってみるまでわからないことがほとんどです。 それは、保険の内容や特約といった補償内容だけでなく、年齢、運転免許証の色、等級(事故の有無)、車種、総排気量(cm3=cc)、使用目的、使用する場所、年間走行距離等々によって大きく異なるために、一概にいくらということができないためです。
正確に保険料を知るためには、上記のような条件を入力して各社から見積もりを取る必要があります。ただ、現在ではズバッとバイク保険のような一括見積もりサイトを使ってしまえば、最大8社から見積もりを取ることができるために自分にとって有利な保険を選ぶことができます。
▼▼▼バイク保険一括見積もりサイト▼▼▼
しかし、バイク保険はバイクの維持費のなかでも大きなウェートを占めるのですから、バイクを購入する前に、だいたい自分の条件だと年間の維持費がいくらくらいになるのか知りたいはずです。また、すでにバイク保険に加入している人でも他社に乗り換えたら安くなるのか高くなるのかざっくりとでいいから知っておきたいという人も多いと思います。そこで、当サイトでは強制保険である自賠責保険(各社一律)と、任意保険のそれぞれについて調べてみました。
FTRの自賠責保険料
まず、バイクを使用するすべての人に加入が義務付けられている自賠責保険について紹介します。自賠責保険は、交通事故の被害者を救済する目的で制定されている自動車損害賠償保障法に基づいて強制加入になっており、保険料は全社一律で決められているためどの保険会社に加入しても変わりません。
※自賠責保険の加入は車検の必要な250cc以上のオートバイは車検時に加入しますが、250cc未満のバイクはご自身で自賠責保険への加入手続きをしなければなりません。
FTRは、自賠責の区分では検査対象外軽自動車(125cc超250cc以下のバイク)に分類されるため以下の保険料となります。37ヶ月 | 36ヶ月 | 25ヶ月 | 24ヶ月 | 13ヶ月 | 12ヶ月 |
---|---|---|---|---|---|
18,970円 | 14,290円 | 9,510円 |
本土の場合。沖縄や離島は異なります。
ただ、自賠責保険は交通事故の被害者を救済する目的で最小限の補償をしているにすぎないため、他人の家の石垣を破損したといった対物事故については補償されませんし、自賠責保険から支払われる賠償金額の上限は死亡時でわずか3000万円にすぎず、実際にはこれを大きく超える賠償をすることになるため、それらをカバーするため同時に任意保険に入るケースがほとんどでしょう。
任意保険の相場
いくつかの代表的と思われる条件で、バイク保険はいくらくらいになるのか調べてみました。いずれもウェブから見積もりをすることが可能な保険会社です。(2015年12月時点)
外資系損保A社の場合
走行距離に応じた保険料では、あまり運転しない人にとって割安になることが多いため、週末ドライバーが参考にすべき保険料かもしれません。
走行距離によってどれだけ保険料が変わるのかをイメージするため、ここでは年齢を35歳6G等級の場合で固定しました。下記の保険会社とくらべてみると、どれくらい違うのかがなんとなくわかるのではないでしょうか。※ただし、保障内容が異なるため単純比較はできません。男性・東京都・本人限定・1年以内に事故なしのケースで試算しています。 型式は「」を対象として見積もりをとりました。
格安プラン | 標準プラン | 安心プラン | |
対人賠償 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
対物賠償 | 1000万円 | 3000万円 | 無制限 |
人身傷害補償 | なし | 3000万円 | 3000万円 |
対物超過特約 | なし | 50万円 | 無制限 |
搭乗者傷害保険(部位症状別払) | 200万円 | 300万円 | 500万円 |
〜3000km/年 | 17560 | 37060 | 42630 |
3000〜5000km/年 | 22260 | 52930 | 58960 |
5000〜10000km/年〜 | 28060 | 58400 | 64720 |
10000km~/年 | 29460 | 63020 | 69530 |
国内大手保険B社の場合
国内大手ダイレクト系損害保険会社です。通販型中でもトップクラスの保険料の安さを実現しており、わかりやすい保険料体系・インターネット割引ありなど割引制度が充実しています。
今回は、男性・東京都・本人限定・1年以内に事故なしのケースで試算しました。
エコノミー | スタンダード | プレミアム | |
対人賠償 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
対物賠償 | 1000万円 | 2000万円 | 無制限 |
対物超過修理費用補償特約 | あり | あり | あり |
人身傷害補償 | なし | 3000万円 | 3000万円 |
搭乗者傷害保険 | 200万円 | 500万円 | 500万円 |
18歳 (グリーン免許) |
76800 | 157610 | 188660 |
25歳 (グリーン免許) |
36440 | 86430 | 104860 |
35歳 (グリーン免許) |
24030 | 64250 | 79100 |
おすすめの一括見積もりサイト
このようにたった二社から見積もりをしただけでも、条件によって意外と保険料が違うことがわかります。条件によって大きく保険料は異なり、そもそも自分に有利な保険会社も異なりますので、気になる人は一括見積もりサイトを使ってみることをお薦めします。
▼▼▼再掲ですが改めてオススメです▼▼▼
現在すでにバイク保険に加入していて乗り換えを検討している場合は「保険証券」と「免許証」、まだ加入していない場合は「車検証」と「免許証」を手元においておくとスムーズに見積もりをすることができます。
ちなみにバイクの買い替えを検討している場合は...
余談ですが、バイクの買い替えを検討している場合は、古いバイクを下取りに出すことになると思います。その場合、購入したお店で引き取って貰うのではなく、バイク買取査定の比較サービスを使うことで、複数社を競わせることができますので少しでも高く買い取ってもらうことができます。新車を買う前に相場を掴んでおけば、ディーラーに引き取ってもらうのと、どちらが得か判断できますのであらかじめ見積もりをとっておくしておくとよいでしょう。
▼▼▼オススメの一括査定サービスです▼▼▼